競輪用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
マーク
まーく戦法であり、決まり手を表す言葉でもある。競輪は、最終的には個人戦となるが、序盤は勝利を有利に進めるため選手の特技やタイプに合わせてグループをつくりレースを仕掛けていく。そのグループの並びのことを「ライン」と言い、一般的には、列の先頭で空気抵抗を受けながら走る「自力選手」と、自力選手の後ろを走ることでゴール前の勝負にかける体力を温存する「他力選手」が組んでレースを展開する。自力選手は「先行」「捲り」「逃げ」などと呼ばれ、最終周回では自力選手同士による激しい首位争いが繰り広げられる。他力選手は「追い込み」とも呼ばれ、その選手が特定の自力選手の後ろをキープし続けることを「マーク」と言う。また、そのまま2着でゴールインした場合、その選手の決まり手は「マーク」と表示される。
全国から競輪場を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の競輪場を検索できます。