競輪用語辞典

競輪用語辞典 競輪用語辞典

文字サイズ

  • ガールズケイリン
    がーるずけいりん

    ガールズケイリン(ガールズケイリン)

    競輪の創世記には、男性だけでなく女性選手の競輪も行なわれ「女子競輪」として親しまれていたが、1964年(昭和39年)に幕を閉じた。その後、2008年(平成20年)からは全国の競輪場にて女性選手によるレースがエキシビションとして行なわれていたが、2012年(平成24年)7月1日、プロスポーツの「ガールズケイリン」として正式に復活した。ガールズケイリンは、従来の競輪とトラックレースとしての「ケイリン」を組み合わせた新しい競走形態を採用している。レースは最大7車で争われることや、競走距離は1,500m〜1,666mと男子よりも短いこと、先頭誘導員はスタートラインの半周後方から発進し、スタートラインを通過したタイミングで号砲となることなどが、従来の競輪のルールとは異なる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の競輪場を検索できます。

ホームメイト・リサーチ イメージキャラクター

ページ
トップへ
PAGE TOP